情報起業界健全化プロジェクト-元ネットカフェ暮らし、借金250万円から復活しつつあるウェブコーディネーターの独立奮闘記-

「情報起業界健全化プロジェクト-元ネットカフェ暮らし、借金250万円から復活しつつあるウェブコーディネーターの独立奮闘記-」の有益情報をお届け!

情報起業界健全化プロジェクト-元ネットカフェ暮らし、借金250万円から復活しつつあるウェブコーディネーターの独立奮闘記-.com

アフィリエイトをはじめたい、情報起業に興味がある人に向け情報発信(40文字まで)

2011年06月22日

ごあいさつ

こちらでは、インターネット上の最新のニュース、お役立ち情報、おすすめメルマガ、お勧め無料レポート、おすすめ情報商材(e-book)
などをお届けしたいと思います。



ぼくが、独立するまでにいたった内容と
現在進行形の日常をつづっています。
笑いがなくて、申し訳ありませんが
よかったらみにきてください。




posted at 10:47
Comment(56) | TrackBack(9)
カテゴリー:日記
エントリー:ごあいさつ
2008年10月14日

可能性を信じる、輝きをつかむ

こんばんは、はしです。

最近いろいろな方の成功哲学の本を読んでいます。
ノウハウコレクター??

いえいえ、どうも成功している方ご自身たくさん
ご本を読んでいるようなので、まねしています。

っていうか、その中でも芯になる一冊を
決めたほうがいいかもですね。

でも、いろんな本を読んで、いくつかの
共通点を発見しました。

それは、たぶんナポレオンヒルさんの
「思考は現実化する」がどうもベースになっているみたいです。

ただナポレオンヒルさんは甘いことは書いていません。
運に頼るのではなく、自らの内面を向上させることを
トータル的に書いています。

また脱線しそうになるので
共通点は

「頭の回転を早くすること」
「スピード」

そして
「考えること」です。

自分自身も思うのですが
情報にあふれた現代社会で
自分で考える時間というのは

なかなか取ろうと思わないと
とれないのではないでしょうか?

でも、その時間を取ることが
どうも「成功の鍵」のような
そんな気がしてなりません。

よかったらクリックお願いします。


banner_03.gif


posted at 21:49
Comment(1) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:可能性を信じる、輝きをつかむ
2008年10月07日

大物情報起業家をバッサリ!

切りました、、、

あ、これはメールマガジンのことです。

最近メルマガで、タイトルがまぎらわしくて
いかにも開封させようばかりの内容が多いので
ちょっとまねしました。

もう、名前で、「●●さん、なになにです」
って件名を書かれていても
それは、自分宛てに送られているのではないと
分かっていても、開けてしまうのに
うんざりなんですよね。

知っている人は知っていると思いますが
メルマガを登録するときに
氏名をいれますよね。

あの「氏」の部分を、プログラム上で
読み取るから
メルマガの件名に●●さんって
いかにもあなたあてに送られてきたような
一見親しげなメールがきてしまうのです。

「わあ、あの大物起業家の●●さんからメールが来た」
と喜んではいけません。
機械が差し出してるだけなので、、

まあ、ときどき
お名前さんとか、$$さん
みたいなドッキリする件名が送られてくることが
ありますが
やめてくれよっていいたくなりますね

最近解除した起業家さんのメールは
テレビに出ましたとか
本がでましたとか
自分のことしか書いてないので
ばっさり切りました。

読んでもどうせセールスなんで。

そう、結局はセールスなんです。

いかに、売るか、それがメルマガの趣旨であり
本体です。

いかにクリックさせるかが勝負なんです。

だから、僕がメルマガを解除しないポイントは
「有益な情報を与えつづけている」

これ、実は大変なことだと思います。
2〜3年もすれば、正体がぼろぼろ明かされますからね。

名前とか、年収に惑わされないほうがいいですよ。
お金を使えばいくらでも、できますから。

よかったらクリックお願いします。


banner_03.gif

posted at 14:25
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:大物情報起業家をバッサリ!
2008年10月04日

狭い市場

このように、狭い市場の中で
お客さんのとりあいをしているわけですから

そう簡単に稼げる世界でないことは
明白なわけです。

まあ、どうしてもやりたいという方は
とめはしませんが

お金をすでに持っている人は
人を使ってお金を稼ぐ術を知っていますから

人海戦術に勝てるわけがないのです。

そうなると、目線や角度を変えるしかありません。

ネットで稼げなくなったわけではないのです。

焼畑の結果、土地がなくなっただけなので
違う土地にいけばいいのです。

ネットというのは、無限の可能性を持っていると思うので

あなたが、一人勝ちできるサービスを発見すれば
いいのです。

技術がなくても構いません。

誰もが欲しがるサービスを考えつくアイデアがあれば
技術を持っている人と手を組めばいいのです。

そうなると、日ごろから、あれをこうしたら、とか
これを組み合わせたら、みたいな
ものが出てくるかと思います。

どうも、私達は情報過多の中に生きていて
「考える」習慣が失われているような気がします。
人から与えられることにあたりまえになっていて
ボタンを押せば、すぐ結果が出るようなものを
求めてしまいますが

それは、多分自分に自信がないからでしょう。

だから、権威のある人の発言に弱く
(特に年収に弱いですね)

また、それを、まねしたくなってしまう。

でなくて、一人一人が偉大な存在だと思うので
そこかしこのおにいちゃん、おねえちゃんが
とてつもなくすごいことを
やってのける、くらいの意気込みを

自分も含めて持ちたいと思うのです。


banner_03.gif



posted at 13:49
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:狭い市場
2008年09月30日

情報起業界から離れてみて

こんにちは、はしです。

今日は、情報起業界の現実について
ちょっと書いてみたいと思います。

僕がアフィリエイトを始めたのが
2年前で、その当時は、おずさんの日給8万円が
過ぎたあたりで、和佐大輔さんと一瀬翔さんの
「新ブログ解体新書」
(ブログで稼ぐ方法)
が出始めた当たりでした。

そのあと、福田さんのコピペ方式
いわゆる「福田式」なんていうのが
出てきて、情報起業は、「ブログで稼ぐ」「メルマガで稼ぐ」
という、ノウハウを売る方法に、シフトしていきました。

ここらへんから、おかしくなったというか
もともとの流れが変遷していったんでしょうね。

で、
「アフィリエイトを始めた人たちの95%は稼げていない」
という常套文句で
「今度こそ儲かるかもしれない」
という心理をうまくついた商材が次から次へと
販売されていったわけです。

僕も最初のころは、心酔していったのですが
というのは、ある程度いつかは稼げるようになるという
淡い期待感があったものですから
いろいろもがいていました。

だけど、誰一人として、真実をいう人はいないわけです。

この市場を作ったのは誰か分かりませんが
最初にはしごを上った人が成功して
そのはしごは今はずされているわけですから。

分かりやすくお話をしましょう。

有名なyahooジャパン
あれを超えるものをつくれますか?

幾多の強豪もいたと思います。
だけど、一人勝ちです。

ポータルサイトという名目で
ショッピング、オークション、ニュース、、、

今でこそリニューアルしましたが
以前は単なる検索サイトだったんですよ。

これと同じとはいえませんが
情報起業界も似たようなことになっています。

あなたはいわゆる起業家さんというと
誰を思い浮かべますか?
5人あげてください。

「あの人と」「あの人と」、、、、

おそらく初心者さんで、なければ、だいたい
あげられるでしょう。

では、その方々は世の中にどれだけ
認知をされているんでしょう?

このあたりが、僕が情報起業界を1歩離れた目で見ようと
思ったきっかけです。

つまり、誰かが仕掛けた世界に投げ込まれるたような
ものなんです。

友達に聞いて見てください。
「情報起業って知ってる?」って。

これだけ、(何か今年になって、一気に情報起業の出版ブームに
なっていますが)
出版されていたとしても、世間的な認知度はかなり
低いはずです。

彼らは基本的に、ブログ、メルマガの中に存在していますから。

そして、その中で完結をするので
宗教ではないけど
熱狂的なファンがつけばいいのです。

では、彼らに勝てますか?

僕は、到底勝てそうにないというか、そういう発想すら
ありません。

誰かが仕掛けたあとを追っていても、
付け焼刃的にはいいかもしれませんが
結局、長くは続かないのです。

その証拠に1年前にいきようようとブログを始められた方
いったい、どれだけの人が続いているでしょう。

つづきます。

この後、長文をいっぱい書いたんですが、間違って、変なところを
クリックして、焼失、、、撃沈したので、
(前回も同じことやってますね、進歩ないなあ)
よかったら、こちらをクリックして、モチベをあげさせてください。


banner_03.gif




posted at 08:12
Comment(1) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:情報起業界から離れてみて
2008年09月14日

読みたいとおもって読むメルマガ

こんばんは、はしです。

お久しぶりですね。

一個記事を書いたんですが、なくなっちゃいました(笑)

モチベーションをあげるのに数日かかりました。

今日のお題なんですが

いろんな人が必要ないメルマガは解除したほうがいいって
言いますが

これとは逆に、必要のあるメルマガをどんどん登録したら
どうなるかって

いやー
これいいですよ。

うざい宣伝やスパムがなくて、自分が読みたいメルマガが
並んでいるのって、爽快です。

今まで気が付きませんでした。

まず、レベルが高いです。
題名からして、読みたくなるような題名で
内容も質の高いもので
メルマガで稼ぎたい人は

メルマガで稼いでいる人のメルマガをじゃんじゃん
登録したらいいのではないかと思いました。

こつが一つあります。
登録するアドレスは一つでいいんですが
他の無料レポートを購読するようとは
別にすることです。

でないと、質の低いメルマガもきちゃったり
登録した覚えのないスパムが来たりしますから。

ストレスフリーで
別世界に来た感覚ですよ♪



banner_03.gif
posted at 22:04
Comment(2) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:読みたいとおもって読むメルマガ
2008年08月15日

成功者に学ぶ-ジャックキャンフィールド編2-

前回は、さらっとプロフィールを書きましたが
今回本編に触れる前に、前書きの部分で、ジャックさんは、たくさんの人に
感謝の言葉を述べておられます。

ジャネットスウィッツアーさん、ロバートアレン、ジョンアシャラフ、ハーブエッカー
、マークビクターハンセン、ボブプロクター、セミナーに参加された人、、
もう有名な人から、影で支えてくれた人まで、約5ページにわたって
感謝されています。

ここが違うんだなと思いました。

成功するには自分ひとりの力ではできない。

水泳で金メダルを取った北島康介さんも、多くの人に感謝をのべていましたね。

億万長者専門学校のクリス岡崎さんも書いてましたが
成功するには、多くの人を応援すること
にも通じるような気がします。

さて、本編なんですが、
パート1が
The Fundamentals of Success 成功の基礎、、でいいのかな?

そして、のっけから、あなたの人生に100%責任を持つこと
書いています。
カウンターパンチです。

成功したいのなら、100%、、ですよ。つまり言い訳しない、他人や環境のせいにしない。

ということです。

自分がうまくいかないのは、すべて、他人のせい、、

よくありますよね、そう考えたほうが楽だと思います。
だけど、自分の人生に100%責任を持て、、と書いています。
これは簡単ではありません。

でも、安心してください。ジャックキャンフィールドさんも最初は
できませんでした。(というかこういう本を書くということは自身も実践しているから
書けるんですよね)
これは、師匠のクレメントストーン氏から、教わったことみたいです。

あるとき、クレメントストーンさんが、
「君は人生に100%責任を持っていたか?」
ジャック「そう思います」
クレメント「これは、イエスかノーの質問だ、青年よ。君はどっちなんだね」
ジャック「ええっと、責任もってないです」
クレメント「君はこれまでの人生で誰かや環境に対して不満をもっていなかったかね?」
ジャック「ううう、そう考えますです」
クレメント「なに?」
ジャック「はい、そうです。」
クレメント「オーケー、それは、君が人生に100%責任を取っていなかったことを意味する。100%責任を持つということは、君に起こった事はすべて自分が作ったと認める
ということだ。君はすべての経験の原因なんだと理解するだろう。
もし、君が本当に成功したいなら、君は不平不満をやめて、君の人生に100%責任を持たなければならない。それは、成功も失敗も、君の結果なんだ。

ええっと、要するに、100%責任をもつことが大切であると
言ってるんですが、英語ちょっと難しくて、細かなニュアンス伝えきれません
ごめんなさい。

英語はこうです。
That is the prerequisite for creating a life of success.It is only by acknouwledging that you have created everything up until now that you can take
charge of creating the future you want.

まあ、ジャックさんは、クレメントストーンさんの言った通り
やったんですね。

そのあと、えんえんとなぜ100%責任を持つことが大切なのかを書いてあります。

(次回へ続きます、、、これ何回続くんだろう、、汗)

今日の記事はどうでししたか?
よかったら応援クリックお願いします。☆


banner_03.gif
2008年08月14日

成功者に学ぶ-ジャックキャンフィールド編-

ジャックキャンフィールド氏は全米屈指のトレーナーであり
大ベストセラー「心のチキンスープ」の著者であり
大ヒットした「the secret」にも、出演しています。

今回は数回に分けて、ベストセラー「The Success Principles」より
印象に残った内容を書きたいと思います。

success principle の日本語版は 「成功を呼ぶ25の法則」に
書かれていますが、自分なりに感じたことを書きますね。

まあ、いわゆる「成功哲学」なんで、どこも書いてあることは同じですが
この本は体験談が豊富です。
ご自身がサクセスコーチをやっている関係上
お弟子さんかどうかわかりませんが、スポーツ選手、芸能人などが
登場します。

氏の簡単なプロフィールは
30年以上にわたり、成功哲学を学び、それを取り入れたこと。
60以上のベストセラーを発刊し、80millionですから、80億冊ですか
売れていること
(すげえ)、そして、全世界39の言語に翻訳されていること。
1998年5月24日にギネスブックに載ったこと
アメリカの主要なトークショーに出演(オプラやgood morning Amerikaを含む)
自慢してるわけじゃないでしょうが、すごいです。
桁が違いますね。
ただ、日本で知っている人は少ないでしょうね。

まさに絵に描いたようなサクセスストーリーを歩んでいる
富裕層のリッチな人ですね。


われわれ庶民には高嶺の花、所詮住む世界が違うのよ、、、

「なんて、思ってはいけません」

それこそ、出版会社の思うつぼです。
成功哲学の本は、読んで、一時の気休めをするためではないのです。

ちょっと脱線しかけましたが
このジャックキャンフィールドさん、最初から成功していたわけではないのです。

ちょっと安心しましたか?

氏は、ウエストバージニア州で育ちました。お父さんは花屋さんを経営、一年に
8000ドルですから、80万円くらいの収入だったそうです。
お母さんは、アルコール依存症?お父さんは仕事の虫。
氏は、夏はライフガードのアルバイトやお父さんの仕事を手伝っていたそうです。

奨学金で学校に行き、働いていたと。

貧乏かどうかはわかりませんが、暮らしは楽でなさそうです。

学校卒業後、シカゴ南側の黒人学校で、歴史を教える教師になりました。
そこで、メンター、W.Clement Stone 氏にあったそうです。
メンター、、いい響きですね。メンター欲しい。

ええっと、そのクレメントストーン氏との出会いが運命だったんでしょうね。
(なんで、出会うのか、これが運というものなのか、、)
ちなみにクレメントストーン氏は、ナポレオンヒル氏との共同経営者です。
そして、ジャックキャンフィールド氏は、クレメントストーンさんから
成功哲学を学び、その学んだことを、教えるようになりました。
時が過ぎ、氏は、たくさんの成功した人(、
オリンピックのアスリート、トップセールスマン、実業家、政治家、芸能人
)など、にインタビューしました。
そして、たくさんの本を読み、数百のセミナーに参加し、千以上のオーディオプログラム
を聞き、それらの法則を自分の人生に反映させてきたそうです。
そして、氏のみならず、氏の教え子もサクセスの道を歩んでいるという。

ざっと、書いてみましたが
ここで、いくつか注目したところは、まず、クレメントストーン氏との
出会い、実は運命的な出会いなのですが、(次回以降に書きます、う〜んじらしやがって)
なぜ、そのような出会いがあったのか。
また、ナポレオンヒル(というか、アンドリューカーネギーか)の教えを受けたようなクレメントストーン氏にあったという
のは、もう偶然ではなく、必然のような気がします。
クレメントストーン氏にあわなかったら、間違いなく、その後の成功もないだろうし
他に影響を与えることもないわけですから。

そして、もう一つ、クレメントストーン氏との出会いはもちろんだったと
思いますが、成功したあとからか、成功への過程なのかは分かりませんが
驚くほど、たくさんのセミナーに参加をしたり、本を読んでいるということ

モデリングするならば、この多くのセミナーに参加をする、本を読む。
いわゆる自己投資ですね。
これの自己投資がちょっと想像できないくらい大きいことが
感じ取れます。

とするならば、ちょっと強引かもしれませんが
成功の秘訣は、
たくさんの本を読み、多くのセミナーに参加するという
ことなのかなあと思ったりします。

この点は、ネットビジネス(MLMではないよ)で
あった数人の人にも共通していました。
今の人は、本読んでるんですかね。。。

僕も、そんなにたくさん読んでいるわけではないので
えらそうなことはいえないです。

でもね、何の脈絡もなく、こういうの書くのあれですが
もう一つ成功している人達にたびたび登場する人物がいるんですよ。

ブッダ、つまりお釈迦様、、、仏教ですね。

精神的なもの、宗教に入ってくるんです。

影響を受けているんですね。

今日の記事はいかがでしたか?
よければぽちっとお願いしやんす。ひやしんす。


banner_03.gif
posted at 18:02
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:成功者に学ぶ-ジャックキャンフィールド編-
2008年08月13日

成功者の共通点

成功者の共通点、それはなんだと思いますか?

今、お金があるとか、ないとかは問題ではありません。

同じものを見て、同じ出来事に遭遇したとしても
考え方が違うのです。

ジャックキャンフィールドさんの本の中で

アメリカのある地域で、地震があり、そのために
大渋滞になりました。

ある人は、「この大地震のおかげで、車は動かないし
さんざんさ。」

ある人は「こういう機会だから、家からCDを用意してきたんだ。
何も問題ないよ。」

いかがですか?
ちょっとした出来事(ちょっとしてはないけれど)
のとらえ方がまったく違うのです。

そして、もうひとつのこつ、困難な状況がおきたとき
「how」(いかにして)を知っています。
困難なことがおきたとき⇒もう、だめだ。
困難なことがおきたとき⇒どうしたら、改善できるだろう。

このどうしたら、、の訓練が長けているとしか思えません。

今日の記事はいかがでしたか?
よければぽちっとお願いしやんす。ひやしんす。


banner_03.gif
posted at 17:20
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:成功者の共通点
2008年08月12日

毎日更新したらどうなるか

こんばんは、はしです。
すっかりほったらかしにしています。

アフィリエイトは最近というか
全然やっていませんね。

なんで、日常のつぶやきなんて、、

意味ないか。

オリンピック盛り上がってますね。
北島さすがです。

さて、おそらく北島で検索する人はかなりいると
思いますが
正確な漢字かけますか?

北島こうすけ  で、検索している人が
かなりいるみたいです。

北嶋こうすけ、、、はいないと思いますが
正確なのは北島康介です。

どうでもいいんですけどね。

僕は、最近ネットカフェではなく、マクドナルドから
アクセスしています。
偶然気がついたんですが
ヤフープレミアムに入ると、月500円くらいだったかな?
マックからインターネットができるんです。
自分のノートパソコンとlanカードがあれば
店員さんに注意されない限り、ネットがつなぎ放題です。

これをネットカフェでやったら、しゃれになりません。

というのは、僕の住んでいるアパートに、インターネット環境が
整わないからなんですが
しょうがないといえばしょうがない。

便利といえば、便利、そんな感じです。

あと一つ気がついたこと
いままでずっと常時接続だったんですが
そうなると
日常の生活の大半をネットが占めてたんですね。
メルマガなんて読み始めたら、1時間、2時間なんて
あっという間、
今はどうかというと、せいぜい1、2時間しかつなげないので
かなり時間があきます。

というか、時間があくという感覚がいままでなかったので
この時間をどういう風に使おうかという新たな
発送が出てきます。

テレビにしてもそう、あれば、つける。
つけない生活なんて考えられない。

でも、ようく考えてみると
テレビを見て、人生が変わったとか、
ありえない

ですよね。

成功している人は、時間の使い方をしっています。

ちょっと、力を入れたいなと思っています。
こんなブログが一日1000アクセスいったら、、、
というわけで、あなたの、善意のクリックを
ほんのぽちっとでいいのでよろしくお願いします。


banner_03.gif

posted at 20:20
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:日記
エントリー:毎日更新したらどうなるか
メルマガ登録・解除
大爆発!風味満点はし印の王道ビジネス一直線
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。